ブログBlog

Blog

03-3341-9006

営業時間

平日 9:00~19:00

(木曜 14:00~19:00)
土曜 9:00~18:00

定休日

日曜・祝日

Home > ブログ > 本草歳時記5 トリカブト 2002.10

未分類

本草歳時記5 トリカブト 2002.10

 

夏山の楽しみの一つが一面に咲き乱れる高山植物である。色とりどりの可憐な花の中でひときわ怪しげな気品を漂わせているのがトリカブトである。紫紺(しこん)の花はその名のとおり鳥が兜を身に付けた形をし、根はアコニチンと呼ばれる毒を含み親根とその年に生じる子根とに分けられ、漢方では親根を烏頭(うず)、子根を附子(ぶし)という。過去には何度か事件に使われ誤解の多い植物でもある。「神農本草経(じんのうほんぞうきょう)」においては毒があるため長服してはならず、病を除く場合のみに用いる薬物に分類され、体の中でも特に下半身など冷えが入りやすい部分を温めるのに大変重要な薬となる。そのままを用いる場合もあるが、ほとんどは修治(しゅうじ)といって毒を除く。濡らした和紙に根を包み藳(わら)の灰の中に入れて三十分ほど蒸すと毒は弱まる。薬物全般に言えることであるが大量に用いれば毒となり少量では薬となる。トリカブトも処方に加える際は微量であり、有名な処方としては八味地黄丸(はちみじおうがん)、真武湯(しんぶとう)、麻黄細辛附子湯(まおうさいしんぶしとう)がある。
今年の夏は北海道知床の羅臼岳に登った。原始さながらの森にたたずみ、かつてアイヌの人々が矢の先にトリカブトの汁を塗って野生動物と対峙していたことを想うと時が止まった感覚に襲われた。秋も深まる今頃、トリカブトの親根の脇では子根が膨らみを増し翌年には親根になる。

シェアするShare

ブログ一覧