ブログBlog

Blog

03-3341-9006

営業時間

平日 9:00~19:00

(木曜 14:00~19:00)
土曜 9:00~18:00

定休日

日曜・祝日

Home > ブログ > 本草歳時記3 梅 2002.6

未分類

本草歳時記3 梅 2002.6

 

濡れて艶めく葉の陰で、青く膨らみを増した梅の実をまるであやすかのように雨がふる。もうじき梅雨の季節を迎える。じめじめして鬱陶しいが植物にとっては慈雨となる。
その雅な風情からか古代より数々の詩歌に詠まれ、また食材としても愛され続けてきた梅。漢方において梅実(ばいじつ)は血(けつ)を蔵(ぞう)する肝(かん)の働きを盛んにするとされる。現代生理学でも栄養素を多量に含んだ血液は消化管から一度肝臓に集められ、肝臓は糖・脂肪・タンパク代謝に深く関わるとともに、血球の分解、解毒、免疫抗体の生成などを行う器官とされる。病気や疲労で食欲が落ちた時に梅干しを食べると食欲が出る。これは肝臓での代謝が盛んになることで肝臓へ栄養を送る胃腸の働きも活発になるためである。アルコールを分解するのも肝臓であり、焼酎に梅干しを入れると悪酔いしない。これは古代の人々が既に梅が肝に働くことを知っていたことを裏付ける。薬としては囲炉裏の上で燻製にした烏梅(うばい)を回虫を除く処方に用いる。勿論肝の力を補うことで胃腸の働きを盛んにし虫を退治するのである。
梅雨の季節になると梅干し自慢の家内が知人宅からもいで来た青梅を漬け込み、眺めては腐心する日々が続く。もうじきその季節がやってくる。

シェアするShare

ブログ一覧